KATO DRUM SCHOOL

  • Home
  • よくある質問
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • Movie Lesson
  • blog
  • レッスンカレンダー
  • アクセス
  • Home
  • よくある質問
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • Movie Lesson
  • blog
  • レッスンカレンダー
  • アクセス

ガクコラ!

カトウドラムスクール・学生向けコラム

見て盗む

2/16/2018

0 コメント

 
『見て盗む』

こんな言葉を聞いたことがありますか?

盗む…というのは穏やかではない表現ですがまあ自分のものにするというようなニュアンス。

昔の感覚の言葉ですね。

見てつかむ、というふうに言えばやや今風でしょうか。

あまり合理的とは言えないと見られています。

でも動画サイトが発達した今、自然に行われていることかもしれないなあと思います。

『百聞は一見にしかず』

などと言うように、見れば

「ああ、そうか」

となることは結構ありますよね。

親切な人が上げてくれた動画によく助けられます。

けれど見ただけではさっぱりわからないこともあります。

そこには解説が必要。

なぜそうなるのかはポイントを押さえることではっきりします。

"教え"というのはやはり重要。
画像
合わせシンバルです。

両手で持って打ち鳴らすアレです。

吹奏楽部時代かなり練習しました。

しっかり鳴らせると気分爽快。

本当に良い気分になれます。

この良い気分を味わいたくて練習するんですよね。

当て方がまずいと"カポッ"と吸い付いてしまいます。

叩いた経験のある人にはわかるあの感触。

なんとも情けなります…

プロのオーケストラにはこれ専門の人がいます。

必殺の一撃をいつでも出せる人。

何度か教えて頂きましたが次元の違う音でした。

予備動作のない状態から炸裂するシンバル音。

「熱したフライパンの上に玉子を落としたようなジュワッとした音」

というふうに表現しておられました。

少し角度をつけて打つ練習と完全に平行に当てる練習とをするのだと。

いろいろ具体的に教わりましたが1、2年で完全に習得できる感じではなかったです。

でもあのレッスンは素晴らしい経験でした。

間近で見られて具体的に教われたからです。

『見る』『教わる』

この2つはセットが理想だと思います。




楽器の演奏を覚える上で『見て覚えようとする』のはとても大事なことです。

これには聴くということも含まれます。

この場合『聴いて覚えようとする』ですね。

音が出る過程は見えます。

それを観察するのです。

どう動いているか。

どう鳴るのか。

自分で見つけようとすることはオリジナリティそのもの。

自分が見つけた事を大事にしてください。

物事には教われる事とそうでない事があります。
0 コメント



メッセージを残してください。

    『<<前へ』でひとつ前、
    『進む>>』で新しい投稿
    のページに移ります。
    ページ下部のアーカイブスからその月の最後の投稿へも移動できます。

    ​Thank you as Allways!
    画像

    Hidenori Kato

    ドラマー、ドラム講師
    ​奈良県生駒市在住
    ​ドラマー、ドラム講師、文筆家
    ​奈良県生駒市在住
    『人生は運と縁と学びで決まる』『ドラマーは一日にしてならず』
    ​「ドラムを叩くこととそれを通して得られるもの』について考察し公開しています

    アーカイブス

    7 月 2021
    5 月 2021
    3 月 2021
    1 月 2021
    11 月 2018
    9 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017

Kato Drum School
​奈良県生駒市真弓2-4-12
​TEL:0743-84-8100
主宰:加藤英則​
学ぶ喜びを伝えます。
ドラムを通して自分が広がり、
世界が変わる。
Copyright © 2016 Kato Drum School
All Rights Reserved.