バンドなどで演奏する時しばしば話題になるこの言葉。
単純に見えて簡単ではないテーマです。 一定の早さを維持する。 そういう意味で使われると思います。 しかし連続する運動であるリズムを"キープする"というのはそもそもどういうことなんでしょうか? 私が思いますに「テンポをキープしよう」と思いながらドラムを演奏している限りいい演奏にはならないと思います。 消極的すぎます。 リズムはドラマーの表現そのものです。 もっと積極的でいいのです。 その音楽にふさわしいタイムが演奏できないという状況はつらいです。 学生時代を思い出します。 早くなる。 私の場合は毎回これ。 緩やかに叩いているつもりでも前へ前へ行ってしまう。 指摘の嵐。 でも直らない。 演奏が楽しいどころではありません。 当時は根本的な解決方法を見つけられませんでした。 後々になって分かった事ですがスキルが足りなかったことに加えてミスマッチな演奏をしようとしていたんですね。 仮にテンポキープと言っても求められるものは実はひとつではありません。 ウインドアンサンブル、ジャズ、ロック… それぞれの音楽にふさわしいリズムのかたちがあります。 演奏する音の長さを意識する。 これが安定したリズムを演奏する最大のコツです。 早くなるということは短くなっているわけです。 テンポにきっちりあった長さで演奏してください。 遅くなるという場合はスキルアップが必要です。 楽譜を読みながらの演奏の時は休符をしっかり演奏することも大事です。 叩かないだけです。 休んでいてはいけません。 "間"を必ず演奏してください。 楽譜が苦手という人はたいてい休符を飛ばし読みしています。 それからメトロノームを使いましょう。 電子メトロノームがいいです。 リラックスした状態で演奏できるよう、繰り返し練習してください。 それが出来てきたら今度はまわりと馴染むように良く聴きながら演奏しましょう。 リズムは生き物です。 活きのいいリズムを叩き出しましょう!
0 コメント
|
『<<前へ』でひとつ前、
|