KATO DRUM SCHOOL

  • Home
  • よくある質問
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • blog
  • GAKUKORA!
  • Movie Blog
  • レッスンカレンダー
  • アクセス
  • Home
  • よくある質問
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • blog
  • GAKUKORA!
  • Movie Blog
  • レッスンカレンダー
  • アクセス

ドラマーのつぶやき

ドラム講師を生業とするドラマーのブログです

クラマーさんのこと

3/3/2016

0 コメント

 
「指導とは悪い習慣を取り除き、良い習慣を身に付けさせること」

デットマール・クラマーさんというサッカー指導者の言葉です。

実は訃報で初めてお名前を知ったので、私が語るには少々おこがましいのですが。

「できていない練習は必要ならばできるまで徹底的にやり込まなければならない」

硬派な言葉がシビれる方です。

ちなみに私はサッカーについて語れるものは何も持ちあわせていません。

ワールドカップしか見ない立派なにわかです。

知らないことについては偉そうに語らない。

そう心がけておりますのでご容赦いただければと思います。
​

クラマーさんは指導者に求められるものとして『好奇心』をキーワードにしていたそうです。

「選手に好奇心を持たせるようにしなければならない」

「ミーティングで寝ていたりボーッとしている選手がいるという。それは彼らに好奇心がないからだ。好奇心があれば居眠りすることなどありえない。」

興味をもたれる話をする。

またそういう人物であること。

偉大な仕事を為した人に共通する確固たる信念があるように感じます。

「指導者は選手にとっての理想像でなければならない」

「自分を律し、自分の体を鍛えることもできない指導者にどうしてプロを指導することができるか」

頭が下がります。

まさに指導者の器。

なかなかここまで言い切ることはできません。

素晴らしいアスリートの生き様に共感することは多いのですが、この方のストイックぶりは群を抜いています。

よし、自分も。

そういう気にさせて貰えます。



そういえば『人は二度死ぬ』という話があります。

一度目は肉体の死。

二度目は人々の記憶から失われた時。

二度めの死を迎えない方もいます。

人の心の中で生き続ける。

デットマール・クラマーさんは彼が影響を与えた人の中で今日も生きています。



今回は中野吉之伴さんの記事から言葉を引用させていただきました。
0 コメント



メッセージを残してください。

    『<<前へ』でひとつ前、
    『進む>>』で新しい投稿
    のページに移ります。
    ページ下部のアーカイブスからその月の最後の投稿へも移動できます。

    Thank you as allways!

    Picture

    Hidenori Kato

    ドラマー、ドラム講師、文筆家
    ​奈良県生駒市在住
    『人生は運と縁と学びで決まる』『ドラマーは一日にしてならず』
    ​「ドラムを叩くこととそれを通して得られるもの』について考察し公開しています

    アーカイブス

    3 月 2021
    2 月 2021
    1 月 2021
    12 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    12 月 2018
    10 月 2018
    8 月 2018
    6 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016

    画像
Kato Drum School
​奈良県生駒市真弓2-4-12
​TEL:0743-84-8100
主宰:加藤英則​
学ぶ楽しさを伝えます。
ドラムを通して自分が広がり、
世界が変わる。
Copyright © 2016 Kato Drum School
All Rights Reserved.